根津と時々、晴天なり

大好きなものをひたすら言葉を尽くして語りたいブログです。

【女王蜂】物語を今一度/「回春」を聴いて

 「かいしゅん」という音の響きに、率直にびびりました。「悔悛」なんてのもあるけど、やっぱりその音の響きは「買春」という言葉を連想させます。えええ、なんか怖いなあ、と思ってしまう私の心には「別に私が聴くのはいいけども、私以外の人はどう思うのだろう」と余計な忖度があるわけで、うっさい黙っとけや、と(私は結構口が悪いです)ちゃんと聴きました。なんか昔から、他人が、この曲を聴いたとき、このニュースを知ったとき、この本を読んだとき、このドラマを見たとき、という色々な想像が膨らんで勝手に動揺しちゃうのですね、まあそれはいいんですけど。

youtu.be

 聴いたのはfeat.満島ひかりの方で、これがもうべらぼうに良くて、なかなか落ち気味だったところが途端に上向きになりました。単純。

!?!?!?!? (これはとても好きなやつでは…) https://t.co/NE2YSwdxgh

MPが底をついてたけど一時的に回復した。夜までなら持ち堪えられるでしょう。

 以来ずっと聴いています。文字通り、ずっとです。他の曲をちょっと聴くこともあるけど、今日まで大体ずっと聴いています。

 あんまり多くは語れないけれど、歌詞から歌詞に書かれている言葉以上に情景や心情を想起できるところが好きです。大事な言葉を書いているけれども、ここで語り切れない、言葉にし切れない言葉があって、それも含めて大事なんだと、そういう余地がある感じ。それは私たちの普段の会話と似ていて、うまくそのじれったさを音楽に落とし込んでいるところが好きだなと思いました。駄弁っているときの感じをテキストで表現するって結構難しいと思うのだ。

 「きみ」は今は同い年の「彼」がいて、隣でその「彼」が眠っているときに「あなた(貴方)」と電話している、というところか。あらあ。そうやって表現してしまえばそれだけのことだけど、音楽は音と歌詞が乗るから雰囲気がかちっと決まってやっぱりいいなあと思います。

 

 回春というのは「春が巡ってくること」という意味があるらしい。そして私は「買春」という言葉も連想してしまう(ちなみに私は「買春」を「かいしゅん」って読んでたけど、「ばいしゅん」とも呼べるんですよね「売春」と被るから差別化されているらしい)。結局そのとき、その時間何があったかというのは本人たちのものだし、まったくの他人がそれが何であったのかを決めつけることはできないということだと思います。私たちは暫定的に「ばいしゅん」を駄目なこととした。でも、個別具体的なことがどんな場所にもあるのだということ、それが物語だし、音楽などの手段で表現できることなのだろうなということを考えてました。

 この曲は女王蜂の「売春」(売旬としてもリリース)の延長にあると言われているみたいで、「回春」は音の響きから連想する別の強い言葉は意識していると思うし、その上で意味に個別具体的な事柄の重みを重ねていく感じが好きだなと思います。

 

(なお「売春」「回春」もそこで登場するふたりはどういう関係であったかは主観でしか語られませんからね、念のため)

【写真】気づいたら水辺の写真を撮っている

 2019年1月からここまで、自分の撮ったものの中から10枚、必ず写真を選んできました。

dorian19.hatenadiary.jp

 2019年から2023年2月まで。ええと、10枚×38か月、で合っているかしら、ということは大体380枚の写真は自分の中で「その月に撮った良いもの」としているわけですね。もちろん、それ以外に何倍もの枚数を撮っているから、そう考えるとカメラというのは丈夫で長持ちしてコスパのいいアイテムなんだなあ。ちなみに私は写真を撮るときはスマホはあまり使っておらず、大体一眼レフか(7年前ぐらいに買った)コンデジです。

 フォトブックはもう作っていなくて、大体100枚ぐらい溜まったらネットプリントに出しています。どうして100枚かというと配送料が無料になるからです。フォトブックより写真という現物がある方が私は好きみたいです。ほんと、カードとか紙とかそういうものが好きなんですね。

 そうして写真が溜まっていくと自分の中の傾向が見えてきます。何を被写体として選ぶか、その中から何を好むか。結果、以下のように大別できそうです。

  • 水辺(川、海、湖、池ほか)
  • 食べもの(ラーメンが多い)
  • 植物

 中でも、水辺の写真は本当に多くて、仮に水辺を目的地としていなくても行先でふらふらと吸い寄せられるように水辺に向かってしまいます。そして写真も撮る。毎月水辺の写真が一枚はあると思います。(他で載せているものと重複するかもしれないけど)

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんか、QOLが上がった気がする!テンションが上がる! 多分なにかしらの効用があるのでしょうね、私はよく水辺の写真を撮っています。

 私は自分の撮った写真を具体的な他人に見せたことが一度もなくて、写真が趣味だとも思っていない。大晦日に「この一年何もなかった(しくしく…)」と思わずに済む、その為に撮ってます。

 ただ、写真を撮るというのは、書店で本を選ぶことと似ている気がします。自分の外側にあるものに関心を持つという点で。あまり自分の内面を掘り下げないようにするのはメンタルを安定して保つには悪くないことなので、気持ちよく写真を撮れているとコンディションは良いのかなと思います。写真の稚拙なんて気にしたことがないし、良い写真を撮ろうとも思っていない。そう考えると、今まで結構いい感じに写真を撮れてきた気もして良い気分になります。これからも同じように。

 にしても、一日は一足飛びに過ぎてはくれないから、写真を撮りたくても時の流れがついていかないもんですね。体力も同じく。私は遺書というものは明確に書いたことがないですけど、そして死んだ後のことなんて興味がないですけども、もし燃やされるならプリントした写真も一緒に燃やしてほしい、かなあ…。具体的な情景を想像するとなかなか気味が悪いかもしれない(私自身はその気味悪さを感じることはないでしょうけど)。死ぬ前に自分で写真はある程度始末した方がよさそうだ。

 写真は視点、言うなれば私の限界。これからも気の向くままに撮るけど、もうちょっと色々な被写体を撮れるよう、自分を変えていきたいなと思う次第です。

【K-POP】やはりMAGIC HOURの話は避けては通れない

 VERIVERYが日本ゴールドディスク大賞の一部門受賞したり(おめでとうございます!)漫画とのコラボだったり、少し前は化粧品出したり、ユニークなお仕事のニュースが立て続けに発表されているので、やはりこれはMAGIC HOURの話をしなければなるまいな?と思って筆を取りました。

 2019年、デビューして間もない頃の謎仕事。正式に発表があったかは定かではないけど、Spotify覗いたらVERIVERYって書いてあったしもう書きますよ?なお、trinityACEがどういう媒体のどういうグループかは不明。ゲームなのかしら。私はただこの曲のメロディが好きなんす。

 trinityACEは3人組だけど、声は7人という、その時点でもう面白くて良い

 先ほども述べた通り、2019年というとデビューした年であり、VERIVERYは自名義だと3つの音盤を出していますが、その頃の楽曲に通底しているある種の「型」がこの曲にも生きていて私は懐かしい気持ちになります。型というのは、

  • ヨノとケヒョンでサビをどっしりと歌い切る
  • ミンチャンさんでスタートダッシュを切る
  • ヨンスンとカンミンで彩る
  • けど、だいぶヨノやケヒョンも歌う

ラップについてもドンホンさんとホヨンがニコイチ、みたいにセットになっている印象です。

 私はこの型を型としてとてもスッキリしているなあと思います。特にヨノの伸びやかな歌声を存分に聴けます。最近(2022年)の楽曲になるとその型は崩され、一言では説明しきれない混沌が形成されます。それを私はメンバーそれぞれのスキルが上がり、歌声の特徴がより明瞭になり、チャレンジの幅が広がったからだと考えており、彼らが歌いこなす様々な楽曲を愛してやまないですが、同時に私は2019年の型もとても好きなのでした。型というと先輩グループであるVIXXは型を維持しつつ様々なコンセプトに挑戦することで飽きない(そしてVIXXもまたできることを増やしていったのだと思います)グループだと考えていて、なるほどVERIVERYもそういうグループなのかと思ったらまた違ったという私の中の印象です。

 前置きは長くなりましたが、MAGIC HOURというのはVERIVERYの型を提示する上ではめちゃめちゃ良い楽曲だと思うのですよね。もう私は彼らの曲をそれはもうたくさん聴いてしまったので初見さんの感想がわからないけども、やっぱり聞き分けのしやすい声が揃っているのではないかしら。あとは、そのパートに最適な人に歌ってもらい、決して平等ではないストイックなパート割、とかも好きです。

 私の好きなパートとしては、2番のサビの後半で、おそらくボーカルメンバー3人が歌うところですね。ミンチャンさん(もしかしたらドンホンかも)が下を歌い、ヨノとケヒョンが上を歌ってるところ。ここまですっきりとそのハーモニーを堪能できるのは最近の難しい楽曲ではないですからねえ。あとは最後に同じパートをビートをより刻んでアップテンポ(っていうのかな)にしたアレンジが最高。テンションが上がります。それぞれの声がはっきりしててシンプルでわかりやすいけど、いや、わかりやすいからこそ飽きのこないスルメ曲という感じです。私はこの曲、とっても好きなんだよなあ。本人たちを知ってるからかもしれないけど、VERIVERY、決して身長は低くないのにどうも小動物みがあるのは声のコンパクトさなのかすっきりさなのか、この辺りはいまだに考えているところです。何が言いたいって、trinityACEのビジュアルともあんまり違和感ないのですよね。

 

 ということで、私の好きな曲MAGIC HOURの話でした。本人たちの生ライブは聴けるはずがないけども、良い曲なんだよなあ…聴いてみたいよなあ。

youtu.be

【K-POP】OnlyOneOfのsavannaをずっと聴いてる

タイトルの通りです。

あら、好きねこの曲 https://t.co/wC5ZfEtAqs

朝6:59に気づく。

Bメロが好きすぎて(>_<)になっている

この曲を知ってしばらくBメロを聴くたびにこの顔になってました。

onlyoneofのsavanna、2023年私的好き曲TOP10に入れちゃうな(2019年の曲)

好きポイントとしては、

  • おしゃれなんだけど良い感じに気怠くて
  • どんなテンションでも聴きやすい
  • 街中でカジュアルにルンルンで聴いてもいいし
  • ちょっとダウナーな感じに浸りながら聴くのもよし

という感じです。しかし私のポンコツリスニング能力ではまだどのメンバーのパートが聞き分けることができない…そういう意味だと、なんでしょう、アイドルソングにありがちな、個性×メンバーの、メリーゴーランド(?)でパッチワーク的(揶揄してるわけではない)な感じではなく、最初から最後まで澱みなく流れていく、一本通った曲と言えることができるか。もちろん、私にとっては、だけど。気がついたら終わってまた最初から再生、その繰り返しです。

で、K-POPはありがたいことに豊富な動画コンテンツがあるので音楽番組やらダンス練習動画やら見てみたのですが、

え、誰?

となりました。脱退(なのかな調べてないので正式な表現がわからんけれど)したメンバーがいるから人数が減るのは瞭然として、にしてもだ、私が「好き顔かもーーー」とか言ってたユジョンさんいる?いなくない?(いる)と、混乱しています。この数年でスタイリングも変えたし印象も変わったのだなあ…という謎の感心というか、そんなわからないくらい雰囲気変わることってありますかという疑いはあるけども、実際何度見てもメンバーがわからんsavanna。

あとは私が2022年のOnlyOneOfのビジュアル、そして雰囲気を知っててそれを元にsavannaを聴いてるので、savanna(2023)やってほしいです。絶対今の方がこの曲消化できるでしょう(そりゃあステージや曲やらを経験してスケールアップしてるからそうなるけど、違うのよ、今の雰囲気の方がより似合うってこと)。savannaはデビューアルバムの曲だけど、そんな、こと、ある?(つまりsavannaは当時から完成された曲だったのかもしれない)

あーあー、今のOnlyOneOfでsavanna聴きてえなあ〜〜〜(畳の上に大の字)という言葉を放り投げてこの文章を終えたいと思います。ほんと、ニュートラルな状態で聴ける助かる曲ですsavanna。

 

【お出かけ】アイドルに会う前に飛行機に会いに行く

 2023年1月29日午前10時ごろ「2023 VERIVERY 1st CONCERT PAGE : O ASIA IN JAPAN」に参加するべく、私は東京・蒲田を歩いておりました。コンサートの場所はZepp Haneda。公演は19時スタート。・・・。いくらなんでも早すぎないか。グッズでも買うのか? いいえ。私、羽田空港に行った記憶がなく、空港という場所柄ゆっくりと見てまわることもできなさそうなので、かねてから羽田空港単体でお出かけをしてみたく、今回念願叶いましてZepp Hanedaに行くものですから「もののついで」ということで羽田空港観光させていただこうと…。

 ということで、スタート地点は蒲田駅として、そこから多摩川沿いに羽田空港近くまで行く、あとは知らん、という行程を組みました。

 多摩川を挟んで見える羽田空港。左に写る建物が最終目的地Zepp Hanedaです。

 

 多摩川を渡り、

 右折。ここから空港に入っていく、のですが。

 

 665m!?のトンネルに入っていきました。おそらくこのトンネルの上が滑走路など空港の敷地内なのでしょうねえ…。特に苦手意識はないので歩きますけども、閉所が苦手な人はしんどそうな、延々と続くトンネル。

 

 どうやらこの辺りは新整備場と呼ばれるエリアらしい。人気は皆無。車は時折走り抜けていくけども、建物はあるのに、なんとも孤独を感じる場所に迷い込みました。そしておいそれと向かい側の道に渡れない! 己の足で一度海の方へ出てぐるりと回って空港ターミナルの方へ向かうしかなさそうです。Google Mapで調べず行き当たりばったりで行動しているからこんなことになる…。

 2,30分程歩いたでしょうか。

 

 飛行機だ!!!(テンション↑↑↑)山下達郎RIDE ON TIMEが脳内BGMで流れております。

 当たり前っちゃ当たり前ですが、飛行機は空を飛ぶ乗り物ですので、空港の周りに極端に高い建物はなくて、頭上は遮られることのない青空がずっと広がっているのが印象的でした。晴れててよかった~(晴れてなかったら多分「ゼロ次会」はしていない)。

 

 やっとたどり着いた第2ターミナル。人が、いる!!!(ここまでおおよそ1時間、人とほぼすれ違わなかった故)。空港の中を少しだけ歩いて、飽きたので(飽きた)早々に第3ターミナルに移動することにしました。空港にはびた一文落としていないけれど、ターミナル間を走る無料シャトルバスに乗り込む私。もちろん他の人たちは送迎や見送り、空の旅に向かう人帰ってきた人です。

 

 第3ターミナル! 空港って滅多に利用しないのでこんな風になっているんですねえ。第3ターミナルは主に国際線だとか。確かに、上階は日本を前面的に押し出した土産物や飲食店が集まっていて、なるほど腑に落ちました。そして、上へ上へあがっていくと、

 

 展望デッキ!飛行機をたくさん見ることができます。私も写真を何枚か撮影。

 

 こんな感じで、飛行機愛好家の方々がフェンスに張り付いて、一瞬を逃すまいと固唾をのんで飛行機を見つめているのが興味深かったです。夜にはアイドルのライブに行くからなあ…アイドルから見たらファンはこんな感じなんだろうなあ…(遠い目)。

 

 まだまだ時間があったので、結局蒲田方面に戻り中華そばを食べたりカフェでゆっくりしたり、時間を潰して、

 夕暮れ時のZepp Hanedaへ。

 

 夕暮れに染まる多摩川と富士山と橋と。もう既にお腹がいっぱいで、コンサートに行かなくてもいいや疲れたしと思ったり思わなかったり、しかしもちろん目的であるコンサートもたっぷりと楽しみました。飛行機に対する好きと、アイドルに対する好きが、重なる部分もあれば重ならない部分もあり、何故か交錯し不思議な味わいをもたらしてくれたお出かけだったと思います。

 

↑ ゼロ次会と称して歩きまくった弊害。

【キュウレン】スパーダは夢を奪うこいつらと同じなのか / 第四話「夢みるアンドロイド」

 前提のお話。

  • 宇宙を支配するジャークマターに立ち向かう勢力がリベリオン
  • リベリオンにはキュータマという球体を使ってキュウレンジャーに変身しジャークマターと戦うヒーローたちがいる
  • ラプター283はキュウレンジャーが乗る宇宙船オリオン号の、秘書兼パイロットのアンドロイドで、キュウレンジャーをサポートしてきた
  • ラプターは、自分もキュウレンジャーと一緒に戦うという妄想(ラッキーによればそれは立派な夢)を抱いていた
  • 銀河のとある星「チキュウ」を開放するべく降り立ったキュウレンジャーたちとラプターは、そこで子どもの夢を食べるダイカーン(ジャークマターの小ボスと的なやつ)と出会う
  • イカーンがラプターの夢に興味を示したことで、仲間たちは秘められた彼女の夢を初めて知る
  • ただ古参のスパーダは、ずっと前から彼女が夢らしきものを抱いていることを知っていた
  • 夢を応援するラッキーは、再びの戦闘にラプターと一緒にかけつける
  • スパーダは「何故彼女を連れてきた!」とラッキーに詰め寄る

 スパーダは戦闘慣れしていない(そして戦闘用アンドロイドでもない)ラプターを心配して彼女を戦場から遠ざけようとする。ラッキーはその考えを「夢を奪うこいつら(=ジャークマター)と同じだ)」と言う。

 

 さて「本当にスパーダとジャークマターは同じなのだろうか」というのがここで考えたいこと。

 結論としては、私はその意図はどうであれ、奪っている(奪おうとする)のに等しいのだから、ラッキーの言葉に違和感は抱かなかった。

 スパーダがラプターを心配する気持ちはよくわかる。ラプターを戦わせたくないのもわかる。あんなに可愛い人が傷つくのも見たくない。だけど、彼女の夢を、可能性を一方的に抑え込もうとするのはある種の暴力で、スパーダはラプターの夢を封じるのではなく「どうしたいんだい?」と聞くべきだったのだ。そして、ラッキーの言葉に一瞬考え込み、背中を合わせたラプターに向かって問いかけたスパーダに私は拍手を送りたい。スパーダ、マジえらい。ジャークマターは人々の夢を奪うことを絶対やめたりしないだろうけど、スパーダは考え直してラプターの背中を押した。時に自分の考えを改めて、他者を尊重できること、それがヒーローとジャークマターの違いであるという分水嶺。ちなみにチキュウの人々はジャークマターの支配に怯え、耐え忍び、ことなかれ主義に染まっているわけで、それも彼ら彼女らから夢を奪う行為である。己の意のままに人々を動かしたい、服従させたいという気持ちの萌芽は、実は愛するものを守りたいとか、誰かを大切にしたいという気持ちにも根付くものなのだなあ、ということを改めて考えさせられた。

 その上で、スパーダの株がさらに上がったのは、すぐに己の考えを見直しラプターに夢を問いかけ、その夢を後押ししたことと、ラプターの夢の前進を祝福するべく、ささっと桃のケーキを作る朗らかさであろう。私なら「ああ、僕は最低だ、ラプターの夢をずっと否定して自分のエゴを押し付けていた」とかなんとかで、一週間くらい病んでたと思う。スパーダくんの健康さが素敵だと思う。こういう在り方、かっこいいよなと思った。ちなみに、私はスパーダくん推し気味。いうて、キュウレンジャーはどのキャラクターも魅力的で全員推しといっても過言ではないのだが…。

【戦隊】宇宙戦隊キュウレンジャー 第一話&二話感想メモ

キュウレンジャー第1話と2話の感想メモ

ちょうど戦隊を見てなかった空白期にやっていた作品のひとつ。当時認知はしてたけど気乗りしなかったのは、そもそも日曜朝が忙しかったのと、「生身の」人間だけでなく、いわゆる人間が中に入って演じるロボや人外もヒーローになるという斬新さもあった。私は生身の人間の、全身を使った演技を受けてあれやこれや感じ入るのが好きだと思っていたからで、今なら思うけどそれはとても凝り固まった考えだったと思う。恥。

ということで、ずっと気になっていたキュウレンジャーを、いま改めて見ることができて嬉しい。そして、己のステレオタイプを疑い考えを柔軟に変化させること、また過去に下した判断は、時に撤回し更新していくことの大切さを感じている。前段。

 

第一話

ラッキーという、大らかでパワフルでポジディブな男が既存のリベリオンに出会うことで物語が一気に加速していく。牛、カジキ、カメレオンとラプターちゃん体制では良くも悪くも堅実で安定していた中での突破口がラッキーたる人間。そしてラッキーだけでなく、狼人間のガルまで仲間になるというスピード感がたまらない。近年だとキラメイジャーの第一話にも同じ感想を抱いた。息つく間を与えない。わからないところは回を重ねるごとにわかっていくから、第一話のときにわかりきらなくてもいい。戦隊シリーズの第一話は圧倒的情報量なりがちなので、すべてをわかろうとするとしんどいというのが私の考えだが、キュウレンジャーはそのスピード感で以てこちらの理解を叩き折ってくれた。ありがたい。

変身後のビジュアルも素敵だなと思った。マスクがかなり印象的で、ラメが散りばめられた黒の部分は宇宙を想起させる。ナイスすぎる。

生身の人間(ラッキースパーダハミィ)と、ロボット獣人系(ガルチャンプラプター)の差が気にならなかった。声優の演技と俳優の演技、強調するところ表現で用いることのできる手段に違いがありながら違和感がないのは、なかなかすごいことなのではと感じる。キュウレンジャーで一番驚いたのは、浮いている部分がほとんどないということだ。

 

第二話

前回までに仲間に加わった人たちが登場する可変OPとEDにわくわくしかない。こいつ誰やねん?という人物たちがこれから明らかになる、答え合わせは自分の目で見ること!という粋な計らい。

今回は怪盗BN団という、バランスとナーガという二人の怪盗との物語。機械生命体のバランスが感情豊かでコミカルな性格に対して、人体を持つナーガは感情を理解しないという設定に唸る。天才やん。どうも信用ならない軽妙なバランスのことが好きになっちゃったし、一歩一歩自分の願いに向かって歩いていく(歩き始めたばかりの)ナーガくんに慈愛の笑みを向けてしまう。にこにこ。そういえば、バランスの声は声優の小野友樹さんなんだけど(BLEACHのバズビーやあんスタの大神晃牙)まじで???と驚く演技。声優さんってすごいなぁ…。

こうして9人と言われるキュウレンジャーも残り2人らしいですが、ハイテンポすぎて大丈夫そう? 大丈夫なのでしょう。これからが楽しみでしかないキュウレンジャーであった。